Sie sind auf Seite 1von 26

初期大乗仏典は誰が作ったか

一一阿蘭若住比丘と村住比丘の対立一一 1)

士心
辛 嶋静

. 『法華経』勧持品の偽
1

『法華経』勧持品(第十二品)に見える偏煩は,『法華経』の成立に関して,ひいて
は大乗併教の成立に関して重要な示唆を与えているが,従来, この点に関して全く注
目されていなかった。おそらくその原因は,党本からの現代語訳の諸翻訳者も,また
鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』に対する古代中国の注釈家も一一日本の『法華経』研究者
は古代中国の注釈家の解釈に引きずられる傾向にある一一, この侮煩を間違って解釈
しているからであろう。

1
.1. 党本
『法華経』の問題の偏煩は次の様である。

KN.271.9∼ 2
74.
62)

3
)ak
ros
afJ
ZSt
arj
ana
sca
ivad仰
, r
j,a
-ud
gur
aρaniα
c/

) この論文は, Karashima2
1 001の前半部分の和訳に若干手を入れたものである。
) 以下,次にあげる比較的古い写本の読みが, K
2 ern-
Na nj
io本の読みと大きく異なる時,注記
する。
(1)町=北京,民族文化宮が所蔵していた貝葉写本(写真:民族文化宮 1 94;ローマ字
8
本: Jiang1988
;Toda1 98
9-1991。

(2) D2= t h
eN atio
nalA rc
hivesofInd
ia (NewD e
lhi)所蔵 G i
lgit写本(写真・ローマ字本:
Watanabe1 972-1975。

(3) D3= t h
eN atio
nalA rc
hivesofInd
ia(NewD el
hi)
,t heB r
itishMuseum( Lon
don),M工 M.A.
Shah( Lahor
e)所蔵 G il
git写本(写真・ローマ字本: Watanabe1 972-1
975)。第 3-5偏欠落。
(4) 0 =所謂 Kash gr写本。実際は K
a h
adalqで出土し, Kashgarで売られたもの(写真−
i
LokeshC handra1 96;ローマ字本:百d
7 a1981:3-22。
5)
(5) F= Farhad-Beg出土写本(ローマ字本: Toda1 981:2 29-25。
8)
なお,“付合”は,写本に欠落していることを示す。
3
) B j.akro
sana
1J 1tmブanamt aq
ana1
J1caiv
ad a
riqa-u
dguruρa1
J1n
ic a
;D2.a kro
sat
μSt a
qana
1J1
sc a
iva
d ar
iqルudgi
ririanic;0
a .a k
rrosataf
anabhik~ma d
ariqa
n imudgar
a ri
i;F.akro
sat a
fanabhik~ma
darz
rj
,amudgar仰
, a
11mica
.
4
6 併教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

b
ala
nar
μsa
rμs
ahi
$yi
imo’
'
dhi
vas
i$y
iim
ana
yaaI
k I3
d
urb
udd
hin
asc
ava
nki
isc
asα
th
iibaladhimanina~4) I

r
α,p
ra
pt
epr
apt
a−抑 制f
ii
icαg
hor
eki
ila
smip
asc
ime
5)I
I4
αrm;yavrtt
αkfiS6)cαi
vαhαn
th
ii
.1
p αr
.prav i
yl
iI
Jαcα /
α
swplekhcαrimαs
me7 αmu
)ev αksy
αnt αt
idurm i
ll5
ras~u g αsak低 f8) cα
rddh 均
g mdhαrmα d~αyil
sαt匂故〆 cα bhαv~yanti ~O{l4αbhijiiii yαf
liα
u tt
h
£l
-)I6
9
脳 c
raudracit αdW
J{l
i α−c
Scagrh inm
-10
)vi
cin
印刷/

αY
lll
JYα:
gup
tir
p.prav
的・t
vaαsmak
仰 p
ari
vad
aka
f11
1)I7
αsmak
仰 c
aiv
a12 αn
)vak§y t
ili
ibαS
h αt
kii
ra-
nがr
i励/ 圃

昨 t
hik
iiuαfi
me1
3)b
hik
§tis
van
iki
ivy
ani
14)d~α:yulJ I8
s
vαy
α伊 s
ti
tr
li
IJ
igran幼 i
tva
15)l
iib
hα−s
atk
iir
a 加U
-he ゆ/
pαr~yα16) mαdhyeb
hi
i 珍1
§αnteαsmakamαnuku{{alu )I9
7
r
aje
号ur
aja
put
re!
?Ur
ajf
una
tye
!? ←v
UCa( a
)加 t
hi
i1
8)I
仰 r
ii¢
. )grhα:patimi伊 cααny~如 ciipt'2°) bhik§u¢mI
伊.
1
9 I10

4 .d
) 0 u
rb
ud
dh
in
a'
J'
}'
lcav
an
ka
na
'l
'J
'lc
aru
f,a
bal
adh
ima
nin
am;Ed
ur
bu
dd
hi
na
'J
'}
'lc
ava
nka
naf
ath
aba
lad
hi-
m
an
zn
a'
J'
}'
lm
.
5 .a
) 0 p
rapt
epra
ptaα
s明ff
ii
n
ii
'
J'
}
'lbhik~u?Zii'l'J'l k
i
il
ipasci
me(=F)
6
) B
j.a
r
1仰αy−c
int
ak
iis(=D2);0.a ri 仰' Ya- vrt
ta
ki
is;Eara
?Z
Yα州付.

7
) B
j.s
a'
J'
}'
ll
ek
ha
-v
.r
tt
i-
dh
ii
ri
iy
a;D2.s a'J'}'llekha
-v
.r
tt
a-
ci
iiのs
r m
a;0.sa
'J
'}
'l
le
kh
a-
ca
ri
ti
ias
me;Es
a
'J
'}
'
ll
ek
h
a-
c
i
ir
it
i
ias
mai
.
8) Bj.grddhiisaktii
sc a
;D2.grddhii~ s
akt
ii
sca;0.gr
ddhi
iiitma
ne;Egrddhii~ iitmiine.
9) O. yαthaiv
at e( =F).
1
0 ) D2.g rh
i-citt; A3.g
ル rh
avi
ttii−;いくつかのネパール写本は g r
haci
ttふと読む。蔵訳は, k hyim
dangn or( =g rha
-vittι)(Nakamura1986:272.7).おそらく,本来 g rhα−vi
ttii−とあったものが,
g
rh
a-ci
ttii
,g rhacinti
iと誤写されたのであろう(c f
.Karashima1992:160。)
1
1 ) O.parikuttakii~ (=F).
1
2 ) Bj.asm
ii
'J'
}'
lSc aeva
'J
'
}'
l(=D3);D2.*州; 0 αs
. mii
ka
'J
'}
'l
me付 ; Easmiikame v
a.e vaは e va
'
l'
J
'lの意味。
韻律の関係で鼻音が落ちた(c .BHSD,s
f ぷ 仰α;Norman1 97
1:1 6
8。)
1
3 ) D2.t i
rthi
kiiv at
a' me(=D 3);0.t ir
thi
ke
vii
di’m
e;Et i
rth
iki
iv
iid
i'me.
1
4 ) kii
vyii
niは,幾つかのネパール写本では v i
iky
ii
niとある。 C f.Toda1 984:2 39;K arashima19
92:
16
0.
1
5 ) Bj.kat
titv
ii;D 2
.ga?Zi
tvi
i;D3.ga?
Zthit
vii
.
1
6 ) D2.pari~iiya (=D 3,0,F).
17)町.a nu
kuta
nii'
J'}'
l;D2.anuk
ut
tani
i'J
'}'l
;D3.。 k
utt
anii
m;O.p
ariku
ttak
ii;E 0kuttakii1'J'l~·
1
8 ) Bj.r i
ije$Ur iij
a m
iit
re$Urii
jiim
iiかe $
Uc o
tta
mii
;D2.r ii
je$
U*大女合jiimii
tye$Uv iit athii
;D3.r i
ij
e$U
r
iija
putre$Urajiimiit
ye$
Uviα
itthii
;0 .ri
ij
i
in
i
i'
J'
}
'lri
ij
a
pu
tr
ii
?Z
i
i'
l'
J'
lr i
ija
mi
ityi
inac at athii( =F .c
) aが韻律
の関係で c iiになっているが,それがさらに, M と誤写されたようだ。 v/cの混同について
は,注 ( 10)を参照。
1
9 ) 0.briihma?Za-( =F )
.
2
0 ) 0.caiva( =F ).
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 4
7

uα~yanty αω叩αmαsmiikα:ip.21) t
irt
hyαvad
αmc
αai
r
,ay
l2)I
2
αmvay,α伊
sarv ~αm今!yiimogiαur,α ve.pαmαhα勾i1Jiim I1
1
y
ecasmank
uts
ayi
$ya
nti
23)t
as
mi
1J
'lk
iil
asm
i24
)du
rma
tiI
i
meb
udd
hiib
hav
i$y
ant
i25
)k$
ami
$yi
ima'
th
a2
6)sarvasa~ I
II2
h
αlp
a-s
a1J
'lk
$ob
ha-
bhf
$ma
sm仇2
7)d
iir
urt
asm
ima
hii
bha
yeI
y
ak$
aru
pab
ahub
hik
$ila
smi
ika
1Jlparibhii$akii~ 1
' 1I3
g
aur
ave
rte
ha2
8)l
oke
ndr
aut
sah
iim
asu
du$
kar
amI
k
$ii
nti
yak
ak
$Y
ii
1J
'l
29
)ba
ndh
itv
iis
utr
ame
t
a1
J'
lpr
aki
isa
ye3
0)I
I14
a
nar
thi
kii包mak
iiy
enaj
fvi
ten
acan
aya
kaI
α
rth
ika
sαc 包mab
odかα
h 3
0ta
vanik$epadhiirakii~ I
I15
b
hag
,αv
ane
vαj
anf
te3
2)yiidrsa~ papabhik$ava~ I
p
asc
imek
ii
lib
he$
yan
tis
a'I
J'l
dhi
ibh
ii$
yamajanaka~ I
I16
b
hrk
utfs
a仰 a
33
)so
rjh
avy
iia
pra
j伽pt*puna~ puna~ I
n
i$
kl
is
an
a1
J'
l3
4)v
iha
reb
hyob
ahu
kut
tf3
5)b
ahu
vid
hiiI
II7
a
ji
ia
pt
i1
J'
llo
kan
iit
has
yas
mar
ant
iik
ii
lip
asc
imeI
b
hii
$i$
yii
mai
da
1J
'ls
ut
ra
1J
'lp
ar$
an-
36)
mad
hyevisaradii~ I1
8
n
aga
re$
Ucag
rii
me$
u37
)yeb
he$
yan
ti3
8)ihlirthikii~39) I

2
1 .a
) 0 s
mak
ava
n:z
,abha~anti; Eαs
mak
α仰 nav
an:
zabha~anti.
2
2) B
j.t
irt
ha
va
da
'J
'!Zcac arayi;D2.t
ir
th
a-
va
da
'J'
!Zcac aray et(
=D3
) .t
;0 i
rth
ikav
acac
ara
yi;F
.
t
i
rt
hi
k
a'
J'
!
Zva
cac
ar
ay
i.
2
3) 0
.kupsayi~ya'J'!Zti; F. 偽u)p(sa)yi~yαnti.
2
4) B
j.kal esya;D2.付*; D3.k alesmi(=0 ,F)
.
2
5 .i
) 0 meb u d dha’ t
iv ak:;
ya
'fJ'l
t
i;F.i meb u dd
h a’ t
iv
' akりan
ti.漢訳はこれら中央アジア本と一致する
(
cf
.Karashima1 992 :1 61,3 35。)
2
6) B
j.k~ami主yayu~α (a c or rup
tion?);0.αdhivasi~yama ( =F).
2
7 .ー助成α
) 0 ss mi'f
J'
l;F .- bhi帥*.

2
8) Bj.
ga ur av 仰 αt e
;D 2 .ga uraveαt
ρ i( =D3);0 . go
rave
riat
i;F.g
ora
vαir
tatu
.
2
9) B
j.kak~a'fJ'l; D2.kak~a'fJ'l (
=D 3);0 .kak~ya'fJ'l; Fαc
.h c
ha.
3
0) Bj
.pra kas ayi ;D 2.p raka 8ayi(=D3);O .p
riαk a sa
ye;F
.prak
asay
it.
3
1) B.a
j rt hik asc a s mαb od ha
y α;D 2.a rt h
ik
iic a s
mab o
dhaya(=D 3;0
) .ar
th
ik
iiv
ayab
odh
iiy
a;F
.
r
αth
ik
iiv
ay
ar
μbo
dh
ii
ya
.
3
2) 0.
jii
niiti(=F ).
3
3) D2.b hrku かds a仰 i(=D3);0.bh
rku
titi
vr
ri
i;F.bh
rku
titi
vr
a.
3
4) 0.ni~kiilanii (=F )
.
3
5) B.b
j ahu -kutt a;他のネノミール写本には b addha
-ku
ffi
,- k
ii
f
i,k
0 ii
f
iiなどとある(c
0 f
.Toda1
984
:
2
39;Karashima1 992
:1 6
1);D2.ba
ddh
ra-
kuf
fii(=D3);0.u
pii
kr
ra
us
ii;F
.up
ii
kk
ro
si
i.
3
6) O.pαri~αー(= F ).
3
7) B.nagare~v αthα griime$U (
j =D 2
,D3,0,F).
3
8) 0.bhavi$yarμti ;F.bha
vi
$ya(n
t)
i.
3
9) 0.arthi
kii;F .( a)
rth
iki
ib
.
4
8 併教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

g
atv
iig
atv
asy
adi
isy
iim
oni
k$φαmt
ubh
ya4
0)n
iiy
akα//
19

1
.2. 和訳
これらの侮を,松溝誠廉,丹波昭義,桂紹隆訳『法華経』 I
I (『大乗仏典』 5,中
央公論社, 1
981
)'5
8f.は次のように訳している。

指導者よ,私どもは愚か者たちに罵られようとも,威嚇されようとも,棒きれを振
りまわされる(ような目にあいましょう)とも それらを耐え忍びましょう。(三)
また,のちのすさまじい時代には,(比丘たちは)悪意をいだき,心がひねくれ,
欺踊的で,愚かで, しかも思いあがっていて,いまだ得てもいないのに得ていると
妄想するでしょう。 (
四)
知恵劣るものたちは,森林での生活(阿練若)を守り,ぼろをつづった衣(納衣)
をまとっただけで,「われわれは耐乏の生活を行なっている」と言うでしょう。

五)
味覚の楽しみに貧りとらわれているものが在家の人々に教えを説き,六種の神通を
そなえた(阿羅漢)のように敬われるでしょう。 (
六)
(彼ら)私どもを誇るものたちは,(内に)兇暴な心をいた、き,憎悪をたぎらせ,家
庭や財産に心を奪われながらも (比丘にふさわしい)森林(を住処とする)とい
うかくれ裳にかくれて, (
七)
私どもについてこう言うでしょう。「これらの比丘たちは異教徒であって,利得と
名誉にとらわれて,自分たちの(勝手気ままな)言い分を教える j と
。 (
八)
(また,)「利得と名誉を求めて,自分で経典を編纂して 集会のまんなかで説教す
る」と私どもを罵るものもいるでしょう。 (
九)
国王たちにも,王子たちにも,同じく,王の大臣たちにも,バラモンたちにも,家
長たちにも,さらに他の比丘たちにも, (-0)

私どものことを非難して,「異教の教義をひろめるもの」と言うでしょう。(しか
し,)私どもは偉大な聖仙たちを尊敬することによって,(その)すべてを耐え忍び
ましょう。 (一一)
また,その(のちの)時代には,愚か者たちが私どもを侮って,「このものたちは
仏陀となるのだ」と言おうとも,私どもはそれをもすべて甘受しましょう。(一二)

4
0) B
j.t
av
a(=D2,D3);0
.tu
bhy
a(=F
).
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 4
9

恐ろしい劫の動乱(濁劫)の時期に,激しい大きな恐怖のなかで,ヤクシャの形相
をした多くの比丘たちが私どもを罵倒しよう(とも), (一三)
私どもは世間の王(仏陀)に対する尊敬心をもって, この世に(とどまり, この)
きわめてなしがたい仕事を忍受し,忍耐という腹帯(忍辱鎧)を締めて, この経典
を説きひろめましょう。 (一四)
指導者よ,私どもは身体も生命も惜しむものではありません。私どもは(ひたす
ら)菩提を求めるもの,あなたの委託されたものを受持するものです。 (一五)
のちの時代には,(この)深い意味が秘められたことばを知らない,悪しき比丘た
ちがいるであろうことについては,世尊ご自身がごぞんじです。 (一六)
眉をひそめられたり, くりかえし何度も,(座席を)割り当てられなかったり,精
舎から追い出され(損出)たり,種々の悪口雑言を浴びせられでも,私どもは(そ
の)すべてを耐え忍ぶべきです。 (一七)
のちの時代において,世間の保護者の命令を思い起こして,私どもはおそれなき自
信をもって,集会のまんなかでこの経典を説くでしょう。 (一八)
指導者よ,この世に(この教えを)求めるものがいれば,城市でも村でも, どこま
でもたず、ねていって,あなたから委託された(この教え)をその人に伝えましょ

。 (一九)

1
.3. 鳩摩羅什訳
羅什訳の『妙法蓮華経』にも対応する偏煩がある(大正 9 3
6b2
3-3
7al
)41)。以下
に党本の 5∼ 11偏に対応する部分を引用しよう。

或有阿練若納衣在空閑 白調行員道軽賎人間者
貧著利養故輿白衣説法篤世所恭敬如六通羅漢
是人懐悪心常念世俗事候名阿練若好出我等過而作如是言:“此諸比丘等
矯貧利養故説外道論議 自作此経典証惑世間人魚求名聞故分別於是経”
常在大衆中欲望史我等故向園王大臣婆羅門居士及徐比丘衆誹誘説我悪、
調:“是邪見人説外道論議” 我等敬併故悉忍是諸悪

この備は,岩波本では次の様に訓読されている。

4
1) 竺法護『正法華経』,大正 9
,10
6c9∼1
2 07b
8も参照。
50 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

或は阿練若に納衣にて空閑に在りて 自ら真の道を行ずと謂いて 人聞を軽賎す


る者あらん。
利養に貧著するが故に 白衣のために法を説きて 世のために恭敬せらるること
六通の羅漢の如くならん。
この人は悪心を懐き 常に世俗の事を念(おも)い名を阿練若に仮りて 好んで
われ等の過を出し しかもかくの如き言を作さん 『この諸の比丘等は利養を貧
らんがための故に外道の論議を説き 自らこの経典を作りて 世間の人を証惑
(たぶらか)し 名聞を求めんがための故に 分別してこの経を説くなり』と。
常に大衆の中に在りて われ等を殻(そし)らんと欲するが故に 国王・大臣婆
羅門・居士 及び余の比丘衆に向いて誹誇しわが悪を説きて『是れ邪見の人なり
外道の論議を説くなり』と調わんも われ等は仏を敬いたてまつるが故に悉
くこの諸の悪を忍ばん。

.4
1 . 誰が誰を非難しているのか?
上に引用した偏煩は,後に述べるように,従来誤って解釈されていた。とくに,非
難する者とされる者に関して 現代の訳者のみならず 中国の注釈家も混同している
が,これは上記の侮煩において引用記号(例えば,党語 i
t
i;漢語「日」)が欠けてい
ることに起因するとも考えられるが, より根本的な原因は,阿蘭若住比丘と村住比丘
の対立が認識されていなかったからだと考えられる。
次の節では,様々な文献から窺えるこの二つのグループの敵対関係について見てみ
よう。

2
. 阿蘭若住比丘と村住比丘の対立

2
.1 仰y
. ar1 α (“阿蘭若,郊外,荒野ワ 42)と griimα (
“村”

ヴェーダやブラーフマナの時代から一貫してインド文化では, αmρr
ya (郊外,荒

野)と gram
α(村
) 43)の対立が見られる。この点に関して, O
liv
eleは次の様に述べて
l

いる。「ー…・二つの宗教形態一一ヴェーダの儀式尊重主義と苦行主義一ーは,二つの

4
2) 佐々木閑によれば, a
rar
iyαとは,「町や村落を中心として周囲,半径 1キロメートル程度
の範囲の外部を指す。『森』という訳は不適当。『郊外』という概念に相当する」という
(2
003:
226,
n.1)K
。 a
rashima2
001:1
49,n
.41も参照。
4
3) Cf
.Malmoud197
6;O l
ive
lle1
990
;Sproc
kho
旺19
81,1
984
.
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 5
1

場一ーすなわち村と荒野一一で象徴される。」 44)
この対立は,以下に見るように,仏教においても見られるものである。

2
.2 Armin
. スリラン力における阿蘭若住僧 ( αva
si Gam
) と村住僧 ( αva
si)
n
古代スリランカでは,三つの学派 (ik
aya
s) -Mahavihara, A
bha
yag
iriそして
]
eta
vaa−
n ーが存在したことが史書に記されている。 Rahulaに依れば45),これら学派
の成立以前,紀元前一世紀後半の記録から, P
mri
suk
Uli
.初(“糞掃衣を着る者りと
D
ham
mak
ath
ika (“説法をする者つという二つのグループがあったことが知られると
いう。前者は修行(仰1
争at
t
i)が仏教の根本と主張し,後者は学習(仰のa
t
ti)がもっと '

重要と主張した。彼らはそれぞれの主張を裏付ける論証を示して,論争を続け,最終
的には D
ham
mak
ath
ikaが勝った 46。

注意を喚起しておきたいことは,彼らは,二つの異なった学派で、はなく,同一の僧
団に属しながらも,異なる見解と異なる生活様式をもっ二つのグループであるという
ことである 47)。後に,上述の三つの学派一一M
aha
vih
ara
,Ab
hay
agi
ri,]
eta
van
a一ーが成
立したとき,それぞれの学派内に P
arμ
suk
uli
.初が存在したことが知られている 48)。こ
れに加えて, Rahulaによれば,六世紀頃から,別の種類の対峠するグループが見ら
れるようになるという。すなわち, A
raf
tft
ava
si(
Sk.A
t r
a?i
yαv
asi
n “阿蘭若に住む
者”;均n
ava
si“森の住者”とも呼ばれる)と G
ama
vas
i(S
kt.G
ram
ava
sin “村住者っ
とが,異なる学派ではないが,異なるグループとして,パーリの史書に記載されてい
る49
。 , P
) Rahulaは arμ
suk
uli
kaとA
raf
tft
ava
si d
一一どちらも頭陀行 (hu
tag
u?i
a) を実践
していたという共通点をもっーーは異なる集団と見なされていたと述べているが5
0)
,

Dhamm
α初 t
hik
aと G
ama
vas
iとの関係については何も語っていない。
Rahulaの研究から,スリランカでは古い時代から,大きく言って二種類のタイプ

の出家僧グループが存在したことが分かる。すなわち,頭陀行を実践しつつ村外の阿
蘭若に住んだ僧たちと,町や村の中(あるいはそれらの近く)に住んだ僧たちとであ

4
4) “
…t hetworel
igio
usp a
ths
,V e
dicrit
uali
sma
nda
sce
tic
ism
,ar
esy
mbo
lis
edb
yth
epl
ace
s−一一
v
ill
ageandwil
der
ness (O
.” liv
ell
e1 9
90:13
1).
4
5) Rahul
a1 9
56:19
5.
4
6) Rahul
a1 9
56:158-
159.
4
7) Rahul
a1 9
56:19
5.
4
8) Rahul
a1 9
56:19
6.
4
9) Rahul
a1 9
56:19
6.
5
0) Rahul
a1 9
56:19
7.
5
2 俳教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

2
.3 A
. ミャンマーにおける阿蘭若住僧 (ra
iii
iav
asi Glim
) と村住僧 ( αva
si)の対立
古代スリランカにおける,これら二つのグループがお互いにどのような態度で接し
たかは, R
ahu
laの研究からは分からない。しかし 1861年にミャンマーでパーリ語
で、書かれた史書 S
asa
nav
arμ
saは
, ミャンマー僧伽(M
ara
mma
-sa
rp.
gha)内における,
a
阿蘭若僧グループ (ra
n伽v
asi
) と村住僧グループ匂a
mav
asi
) との分裂と闘争を伝え
ている。
5
1)十三世紀に, U
jan v
aという王が,七十七の僧院 (ih
ii
ra) を建て,それらの僧院を
維持するために沢山の田地を寄付した。すると,この団地を巡って僧侶たちが争いを
始めた。この争いを聞いて,教えに通暁している長老一人と修行熱心な二人の僧と
が,僧院を離れ,山の中に住んだ。彼ら(とその弟子たち)は「一人で行ずる者」
(
e初c
ii
ra) と呼ばれるようになり 他方僧院に残った僧たちは,「大勢で行ずる村住
者」と呼ばれた。こうして阿蘭若住僧(αr
ann
ava
si) と村住僧 (
gam
ava
si)の二つのグ
ループが出現した。
5
2)もっと後, 1698年に G
m:i
abh
ila
rp.
kar
aという阿蘭若住僧の長老が,沙弥たちに左
肩だけを覆って村に入るように命じた一一それは守旧派から見ると戒律に違反する行
為であった一一。その長老はさらに頭飾りに榔子の葉を使うこと一一それはどうも村
住僧の習慣だったようだ 53) を禁止した。このことから,その長老のグループ
一一「一方の肩を覆う者たち」と呼ばれた一ーと守旧派一一「肩をきちんと覆った者
たち」と呼ばれた一ーとの聞の論争が始まった。前者の「ー肩派Jは
, 自分たちの作
法を支持する仏典が見つからなかったので,ある在家者に賄賂を渡して,彼らの見解
に合致した書籍 (
gan
dha=g
ant
hα)を作らせた。村住僧の一群 (
gam
ava
sib
hik
khu
gar
za)
s
は,この書籍を壊し,「頭飾りをつけない不吉な者たちを仏教 (as
anα)から追い出
せ」といって,それら阿蘭若住僧たちを追い払った。すると,他の村住比丘たちも武
v
器を持って,そのとき僧院 (ih
iir
a) に住んでいた阿蘭若住比丘を追い出した。この
ことを聞いた王は,「村住比丘と阿蘭若住比丘は共存すベし。前者は後者を苦しめで
はならぬ」という勅旨を下し,その結果,この紛争はひとまず終結した。しかしそ
の後も「ー肩派」と守旧派の論争は, 1784年に王によって裁定が下されるまで,続
いT
ことし、う。
我々は,ここにも阿蘭若住比丘と村住比丘の対立一一それは武力攻撃にまで、至って

5
1) S
iis
ana
var
μsa83.l
Of.C.L
f aw1952:91-92.
5
2) S
iis
ana
var
μsα1
18.lf
.;L aw1952:123
£.vo nHi
nii
ber1995:3
9f.も参照。
5
3) C
f.Si
isa
nav
arμsa116
.27
£.;Law1952:1 22
.
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 5
3

いる一一の一例を見ることができる。また,一方のグループが典籍を偽造しもう片
方がそれを壊したというのは注目に値する。
S
iis
ana
var
μsaは,本来村住比丘でその教えに従っていたが,後にそれを捨て阿蘭若
住比丘になった長老についても言及している 54)。この記述から,比丘が途中で修行様
式を変えることが可能だったことが分かる。
阿蘭若住比丘と村住比丘の対立はタイでも見られる 55。

2
.4 a
. パーリ文献に見える阿蘭若住比丘 (ra
iii
iαh gamant
α)と村住比丘 ( αvi
hii
ri)
i
ノミーリ聖典にも,阿蘭若住比丘 (i
ra
ii
ii
ak
a) と村住比丘 (
gii
man
tav
ihi
iri
)56)とが並
記されている例がある。例えば,

V
in.I
II1
71 .y
.2
f oi
cch
atia
rai
iii
αkoh
otu
,yoi
cch
atig
limαn
tevihαrat~ y
oic
cha
ti
#
JJe
faP
ati
koh
ot
u,y
oic
chαt
ini
man
tan
arμs
ii
dむ
ほtu
,.…(“阿蘭若住者になりたい者はな
れ;村に住みたいものは住め;托鉢者になりたい者はなれ,招待食を受けT
こし、もの
は受けよ;......,,

M NI3
0.一3
f.k
iii
cap
isoh
otia
rai
ifi
αkop
ant
ase
nii
san
o,P
if
l,
rj
,a
pa
ti
kos
apa
dii
nac
iir
i,
p
arμ
suk
uli
kol
ukh
aci
var
adh
aro
,αt
hak
hon
a
rμα
sbr
ahm
aci
irin
asa
kka
ron
ti・
.
..・k
ii
ic
ap
iso H

h
otig
lim
αnt
αvi
hi
,i
rin
ema
nta
nik
oga
hap
αti
ci
vαr
adh
aro
,at
hak
honαms
abr
ahm
aci
iri
s
akk
aro
nti
... (“たとえ彼が阿蘭若住者・遠く離れた臥坐処に住む者・托鉢者・一軒
一軒巡って托鉢する者・糞掃衣を着た者・粗末な衣を着た者であろうとも,修行者
仲間は彼を尊敬しない……。たとえ彼が村に住む者・招待食を受ける者・在家者
[からもらった]衣を着る者であろうとも,修行者仲間は彼を尊敬する。”).
M NI4
73. .a
1∼3 r
aii
fia
ken
iip
ikh
oii
vu
soM
ogg
all
iin
abh
ikk
hun
iii
med
ham
miis
ami
idi
iya
v
at
ti
ta
bb
ii
,pa
g-e
vag
lim
αnt
avi
hii
rin
li“
(Moggallana君よ。これらの事は阿蘭若住比
丘も受持して実行すべきだ。まして村に住む[比丘]はいうまでもない。”).

次の諸経典の記述は,阿蘭若住比丘と村住比丘の対立が早い時期からあったことを
明確に示している。
匂u
A1 t
tar
a-N
iki
iyα
III3
41f
.には次のようにある。礼拝にくる在家者たちの喧喋を聞

5) S
4 ii
sa
na
va
'l
'J
'lS
a116.27£.;Law1952:122.
5) 東南アジアにおけるこの対立の歴史については, Tambiah1
5 9
76,1
984を参照。
56) 阿sud
dhim 'a(
匂& PTSe d
.,p
.71,.1-4f.)は g
lim
ant
aを次の様に定義している: t a
tt
has
a
dd
hi
'
t}
'l
u
pac
are
nagamoyevag am
anta
seniis
ana(“村とその近郊が g am
ant
a坐臥処である”).
5
4 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

いた仏は,侍者 N
agi
taに,名声より閑居の楽を好むと語り,さらに次のように言っ
た。「閑居・寂静・正覚の楽を得ることのできない人は,不浄な楽,睡眠の楽にも似
た利得・恭敬・名声の楽を享受すればよい」。そして村に住むことを次のように庭し
た(ANI
II3
42.一l
f
.。

“村に住む (
gam
ant
avi
hii
rf) 比丘が三昧に入って坐っているのを見ると,私は
「守園者か沙弥が邪魔して,彼を三昧から出させるのではないか」と考える。だか
ら私は,彼が村に住むこと (
gii
man
tav
ihi
ira) を喜ばない。

阿蘭若住の(αr
afi
iia
kα)比丘が阿蘭若の中で居眠りしながら坐っているのを見る
と,私は「いまに彼は眠気と疲れを取って,阿蘭若(αr
afi
fia) を唯一の対象とした

考察をするに違いない」と考える。だから,私は,彼が阿蘭若に住むこと
αr
( a
fii
iav
ihi
ira) を喜ぶ。

あるいは,阿蘭若住の比丘が阿蘭若の中で,三昧に入らず坐っているのを見る
と,私は「彼はいまに集中していない心を集中させ,集中した心を保つで、あろう J
と考える。だから,私は,彼が阿蘭若に住むことを喜ぶ。
あるいは,阿蘭若住の比丘が阿蘭若の中で,三昧に入って坐っているのを見る
と,私は「彼はいまに解脱していない心を解脱させ,解脱した心を保つで、あろう」
と考える。だから,私は,彼が阿蘭若に住むことを喜ぶ。
あるいは,私は,村住の比丘が衣・飲食・坐臥具・薬・日常必需品を得るのを見
る。彼は,利得・恭敬・名声を望み,独坐膜想(仰t
isαl
lii
na) を捨て,阿蘭若と森
(
ara
fii
ia-
van
apa
tth
iii) を捨て,人里離れた住処 (
n pan
tii
nis
eni
isa
nii
ni) を捨て,村・

町・都に入って,そこに住まいを定める (
vi
is
ar
μka
ppe
t 。だから私は,彼が村に
i)

住むことを喜ばない。
あるいは,私は,阿蘭若住の比丘が衣・飲食・坐臥具・薬・日常必需品を得るの
を見る。彼は,利得・恭敬・名声を避け,独坐膜想を捨てず,阿蘭若と森を捨て
ず,人里離れた住処を捨てない。だから,私は,彼が阿蘭若に住むことを喜ぶ。”

同様の記述は, ANIV3
43.
23.にも見られる。このように村住比丘の生活様式を反し
f
ている A勾u伽 r
a-N
iki
iyaは,阿蘭若住の比丘の立場に立っていると言える。

これに対して, S
arμ
yut
ta-
Nik
iiaにある M留
y 勾・a
zeaという経(SNIV3
n 5.-
4f.)は,
村に住むことを支持している。 M
iga
jal
aという比丘に,「一人でいる者」 (
eka
vih
iir
f)

と「連れといる者J(sadut
む1a
-vi
hii
rf) の意味を尋ねられた仏は次のように答えた。
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 5
5

“好ましく,快く,魅力的で,欲をかきたてる形・音・匂い・味・触感及び意識
の対象があるが,もし比丘がそれらを楽しみ,歓迎し,執着すれば,彼に歓喜・貧
着が起こり,その結果 彼は歓喜の繋縛に繋がれることになる。こうなった比丘が
「連れといる者j である。たとえ彼が,森の中の,人里離れ,閑静で、,ざわめきな
m
く,世間から離れ (an
uss
a-r
iih
a-s
りry
akα),独坐膜想(仰t
is
al
li
in
a) に適した住処に
住もうとも,彼は「連れといる者」と呼ばれる。
他方,もし,比丘が,好ましい形・音・匂いなどを楽しまなければ,彼に歓喜・
貧着は起こらず,歓喜の繋縛に繋がれることもない。このような比丘が「一人でい
る者」であり,たとえ彼が,比丘・比丘尼・男女の在家信者たち・王・大臣・外道
とその弟子たちに混じって村 (
gam
ant
a) に住もうと,やはり「一人でいる者」と
呼ばれる。”

上記のパーリ経典の記述から,阿蘭若住比丘と村住比丘の対立が早い時期からあっ
たことが分かる。

2
.5.A
bhi
sam
fic
iir
flu
i-D
har
mfi
}Jに見える阿蘭若住比丘 (
ara
JJy
akα)と村住比丘
(
gra
mfi
nti
kα)の対立
大衆部説出世間部の律文献 A
bhi
sam
iic
iir
iki
iDh
arm
iif
lにも,この二つのグループの

対立を伝える記述がある 57


この発語律典には,阿蘭若住比丘と村住比丘が食事をとるときの規程を扱っている
一章がある 58)。それによれば,この二つのグループの比丘たちが一緒に食事をとる
(
eka
bha
kta
tar
ppa
rza)際に仲違いをするのを見た仏は,次のような規程を定めた。すな
わち, ( i
1)阿蘭若住比丘の僧院 (ir
ari
yak
a∼v
ihi
ira
∼i
; i
rar
iya
ka りr
∼d y
iis
ana
∼)において
であれ,村住比丘の僧院 (
gri
imi
int
ika
∼vi
hii
ra∼g
; r
iim
iin
tik
a りr
∼d y
iis
ana
∼)においてであ
れ,両方のグループが一緒に食事をする場合,そこに住んでいる比丘たちは,一方の
グルーフ。の比丘たちがやってくるのを最後まで待つべきであり,もし姿を現さない時

5
7) この文献の写真版は 1 96年に北京で出版された: T
9 heFa
csi
mileEdi
tionofth
eAbh
is
amii
ci
iri
.初同
Dharmao ft
heMahi
isii何 hi
ka-Lo
kottar
avii
din大衆部説出世部律・比丘威儀法究文寓本影印版,
Bei
jing1996 (民族出版社)(中園民族園書館原蔵党文貝葉寓本叢書)。ローマ字本も出版され
た: A G uide白 theF ac
simileEditionoftheAbhis
amiiciiri
ka-DharmaoftheMah
iisi
itμg
hikα”
L
okott
arav
iid
in,ed.A b
hisamac
arika”DharmaStudyGro
up,theIns
titu
teforCompre
hensiveStu
dies
ofBuddhism,T ais
haU ni
versi
ty,Tokyo1 998;
“T ran
script
ionoftheA bhi
s a
macarik
a-Dharma,
Chapt
erV-VII ”ed.Abhisamaca
rik a
-DharmaStudyGroup,『大正大事綜合研究所年報』, v o
l.21,
199
9,2 3
4(1)-
156(79
).
5
8) Facsim
ileediti
on30B5f
.;Jinanan
da1 96
9:140
.2f
f.;c
f
.P ras
ad1984
:1 46
f.
5
6 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然、

も食事を残しておいてやるべきである。(2
)在家信者が僧伽全員を食事に招待し,村
住比丘たちに阿蘭若住比丘たちにも告げるように頼んだ時は,村住比丘たちはそのよ
うに告げ,阿蘭若住比丘たちは時間通りにその場に行くべきである。(3
)誰かが村住
比丘たちを食事に招待した場合,彼らは招待者に阿蘭若住比丘たちも招待するように
頼むべきである。等々。
仏は,さらに,これら二つのグループが互いに誹るのではなく,互いに讃え合うべ
きだと言った。

“さて,阿蘭若住比丘たちは村住比丘たちを,「君たちは多忙だ。君たちは忙し
い。(なぜ、なら)君たちは舌の先でもっとも美味しい物を探しているから」と誹つ
てはならない。むしろ次の様に言って彼らを喜ばすべきだ。「尊者よ,あなた方は
良いことをなさる。あなた方は重荷を背負っておられる。法を説き,僧院をきちん
と維持し,香を焚き,在家に信心を抱かせる」。このように喜ばすべきだ。円9)
“さて,村住比丘たちは,阿蘭若住比丘たちに対し「君たちは名声を得ょうと
思って(?)空屋に住んでいる。(しかし)ジャッカルも阿蘭若 (
ar
ari
,ya) に棲んで
いるではないか。君たちは(そこに)日がな一日坐って法臓を重ねている(だけ
) Jと罵ってはならない。むしろ次のように語りなさい。「人里離れ,孤立し,無

留αt
人で(v aてja
nap
adα),人々の目につかない (
, manu$ya-raha
−勿r
yya
kα),独坐膜想

に適した阿蘭若中の住処 (
ara
ri,
yak
a∼s
eyy
iis
ana
∼)に住むのは容易ではない。一晩あ
るいはそれ以上,一人静かに精神あるいは自我を制御して(そこに住むのは),難
しくまた心地悪しきこと」。(さらに)「尊者よ,あなた方は良いことをなさる。阿
蘭若中の住処をきちんと維持している。世尊は『比丘たちが阿蘭若中の住処に住む
かぎり,善法の衰えどころか増大のみが期待される』と仰った。しかも,あなた方
は,悪魔に,真実の法を消失し惑わす機会を与えない j と。このように喜ばせて,
立ち去りなさい。吋0)

5
9)Abhisamiiciirikii-Dharmii~ 31B5.n a pid iiniiiraρ~yakehi grii
miin
tik
iiku おetavyii
“b
,a hu krかd
ba
hu初m ρかij ihvagre<仰> y uyarhrasagrii~i paηe~atha て| αtha k
halusar
μr
iid
hay
itavyi
i,I vaktavyarμ,
官ryu~mαが, sobhanarµ ( r
ead:s o
bh)。k rかαti,b a
huk
a riiyu y
arμb hi
ira
rhv a
hat
ha.I dharmm αdesa
niirμ
初reth
a.I sa何 hiirii
mok e
lii
p 加ti,Idh伽 ok riyati
,kuliinip ra
siidかa n
titi.Iev
a
rμ sarµriidhayitavyii~ -
1
対応する『摩詞僧祇律』には「阿練若比丘不腔軽東落中比丘言:“汝 ( v.
l
.如汝)必利舌頭,
少味(「尖味」の誤り?「味に対して鋭敏J ?),而在此住。”麿讃:“汝緊落中住,説法教化。
馬法作護,覆蔭 ( v
..陰)我等。”」(大正 2
l 2,510a23f.)とある。
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 5
7

上の記述から,同ーの僧団の中で,阿蘭若住比丘たちと村住比丘たちとが対立して
いたことが分かる。

2
.6. 大乗仏典における阿蘭若住比丘と村住比丘との対立
2.6.1. 』~i~asαmuccαyα :阿蘭若住を称賛
Ray (1994:25l
f
.)・望月 (1988)
・ Silk (1994)などが明示したように,いくつかの
初期大乗仏典は阿蘭若住を称賛している。
例えば,七∼八世紀の S
ant
ide
vaの作とされる S
ik$
tis
amu
cca
ya (大乗集菩薩学論)
の第 1
1章 ρ
, Arai,
yas
ary
wαr
ria
na (“阿蘭若住の称賛”)には,様々な大乗仏典に見える
阿蘭若住を称賛する文章が引用されている 61)。

2
.6.
2. UgrapariprccMS
tit
ra (郁伽長者所問経):阿蘭若住比丘を称賛
ゆrcchaSutra (郁伽長者所閉経)は,菩薩
そのような初期大乗仏典の一つ Ugrapa
が覚りを得るためには阿蘭若に入る必要があると述べている。

“家にいる菩薩は,無上の正しい覚りを正しく得ることは決してできない。彼らは
みな在家生活を離れ,阿蘭若 (
dgonpa) を思い,阿蘭若に心を向け,阿蘭若に至っ
てこそ,無上の正しい覚りを得る。かの菩薩の集まり (
tsh
ogs) はこのようにして形
成されたのだ。” 62)

十二頭陀行が詳しく説明される別の箇所では,阿蘭若に住むことがその頭陀行として
勧められている。

6
0)Abhi抑制ca1伽ーDharma~ 3 2
A6f.napidanigraman
tikehiara
riya
kakuts
etav
yaI p
mμsetavya(MS.
y
aμ。
r ),
|“sunyag
araga
ta( MS.0agii
rana
ta)yuyarhpra
jnii(
32A
7)va
ita
kf}
iya(acorru
ption?
)兵rgala
pi
a
ri仰yevasa
nti.div
as
arμy uy
arμv ar
!J
ari
ipiρef,
en
taiisa
tha.α
It hakhaluvakt
aり&“d u
riivi
isa
kii
ni
ara
riya
kan
is e
yyi
isan
aniprant
ani( M
S.prapt
ani)vivi
ktanivi
gat
,・
勾 anap
adaniman
uf}yar
ahasa刀1a
kii
ni
pr
ati
sarμ
lay
ana
siir
opy
ani,duf}
kara
rhpraviv
ekena(MS.prati
vek
ena)dur
abhi
rama
rμe kαμ
rp a
rar
μr ii
tr
i
vinay
amanomiins
αa
rμi i
dh
yi
i 伽αrhve't
’.I“
i ・ay
uf}m
an{α}s
, ob
hana
rhkri
ya
ti,ii
rar
zy
ak
arμs ey
yii-
(32
B1)
sa
nar
μk eli
ipかαt
i,Iukta
rriced
ar
μb hagavαt
aザ i i
vak
iyar
μc ab h
ikf
}aVOiir
a'
(l
yak
iin
is ey
y i
isan
ani
ad
hyi
iva
sif
}ya
th,I
a 師vav r
ddhiyevapra
tik
arμ
kf}i加vyaIkusal
ehidharmmehinopar
ih
iir
ii.≪ n
ac avo
mara~ Ipa
pかir
μa v
atiir
ama dhigamゆatiI saddharmmasyaanta
rdd
hiin
iiy
as a<勿 >mohii’
〆t
y t
i
(MS.nt
i)Ievαmsarμ
riid
hiya(MS.sar
μrii
吻 α)g an加りα i・I 対応する『摩詞僧祇律』には「東落
r
r
比丘不麿軽阿練若言:“汝在阿練若慮住,希望名利.肇鹿・禽獣亦在阿練若慮住。汝在阿練
若慮,従朝寛日,正可敷歳 ( v
.l
.敷歳耳),敷月耳。”鷹讃言:“汝遠緊落,在阿練若慮,閑静
思惟,上業所崇。此是難行之慮,能(しかし=「乃」)於此住而息心意。”(5 10
a25
f.)とある。
6
1) この章に関しては, Rayの分析を参照 ( 199
4 。
:252254)
6
2) D
(T,v
) o
l.9
,p.3
24,5
41.
7f.
;Q,vo
l.2
3,p
.26
5,313
b8f
.
5
8 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

“出家の菩薩は十の功徳を見て
, 命ある限り 阿蘭若に住むことをやめるべきでな



、U

nhU
ο

この経典は,阿蘭若住比丘が時々村住比丘たちを訪ね,彼らの僧院で学習のために滞
在することも伝えている。

i
“居士よ,もし阿蘭若に住む菩薩が,法を聞くため,先生 (i
c

iα) や 教 師
(
up
ii
dh
yi
iy
a) に会うため,あるいは病人を訪ねるために村の住処ぽr
iim
iin
tik
asa
yan
ii-
s
ana) に来ても,彼は,夕方には戻り帰るよう心懸けるべきだ。もし彼が(仏の教
v
えの)解説や読請を他の人に依頼していて,僧院 (ih
ii
ra) に留まるときも,心を
阿蘭若に向けておくべきだ。あらゆる物を(見るにつけ)阿蘭若を思い,法を求め
a
て己まないことこそ,(真の)阿蘭若住 (ra
rzy
ava
sa) なのだ。吋4)
“出家の菩薩が解説や読請を(受ける)ために,僧衆 (
g
iα仰)の中に入る時は,彼
らに尊敬の念をもち 先生・教師・長老・中位の(法臓の)者・出家したばかりの
者を尊敬すべきである。” 65)

阿蘭若住比丘は阿蘭若の中で六波羅蜜を修めるとも言われる 66)。阿蘭若に住んで他
の行や六波羅蜜を修め“善根を確立したら(ゅαs
tab
dha
-ku
sal
amu
la),村・町・市場
n
町 (留α
mα)・王国・首都に入って,法を説くべきである” 67)という。
このように, この経典では,阿蘭若に独り住み,もっぱら六波羅蜜を修め,三昧を
行ずる者こそが出家の「菩薩Jであると説いている。

2
.6.
3. Ra~frapiilapαriprcchii S
ii
.t
ra (護国尊者所閉経)に見える阿蘭若住比丘と僧
院比丘の対立
S
ik$
tis
amu
cei
のαには阿蘭若住を讃える経典として R
a$f
rap
ali
ゆαn
》rc
ch
iiS
utr
a (護国
尊者所閉経)も引用されている。
a
この経典では的,さとりを求める者は山の中,阿蘭若 (ra
rzy
a) あるいは洞窟に住
63
) D (T),vol
.9,p.326
,5 5
5.5
.;Q,vol
.2 ,p
3 .269,322b2
f.
64
) S i
k1?.
200.
7f;U
. grapaゆr c
chi
iSutr
aの蔵訳を参照: D(T),v o
l.9,p
.326,5
56.
lf.
;Q,v
ol.2
3,p
.26
9,
3
22b7
f .
65
) S ik号.1
99.
15f
.;cf
.D(T),vol
.9,p.327
,5 6
5.2
f.;Q,vol
.23,p
.271,32
8a2
f.
66
) D (T),vol
.9,p.327
,5 6
2.7
f.;Q,vo
l.23,p.270,32
6b5f.
6ηSik 号.1
99.
14f
.;cf
.D(T),vol
.9,p.327
,5 6
5.l
f.;Q,vol
.23,p
.271,32
8al
f.
68
) Ray( 199
4:260
f.)は,この経典に見える阿蘭若住の菩薩に関する記述を集めて,要約してい


初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 5
9

むべしという 69)。菩薩たちはこのように家を捨て阿蘭若に住み,そこでの生活に喜び
を見出すという 70)。彼らは女性や男たちともつきあわず,犀のように独りで住むとい
う71)。彼らは何でも手に入る物に満足し,何も貯えないことは鳥の様で,また世界の
どこにも定住の家がない 72)。彼らは利得や尊敬 (
lab
ha-
sat
kii
ra)・良家の人々との交際
(
kul
a-s
arJ
1St
ava)に対して無関心である 73)。仏の智慧を求める彼らは,施与 (
dii
na) と
自己制御(ぬ附)を実践する;彼らは禅定 (
dhy
iin
a) と精進の徳 (
vi
rya
guf
111)を完成し
ている 74)。六波羅蜜の実践は,仏になる要件のーっと言われる 75)。菩薩は空性
(説明師)と無相 (
iin
im伽)を了解して,心の平静(必:ma)と自己制御(ぬ:ma)を楽し
むという 76)。仏は,その過去世において,所有する物は言うに及ばず,肉・皮・髄・
血・体のあらゆる部分を施与することで布施行を実践し,また持戒・忍辱・精進・禅
定・智慧、の行も実践したという 77)。要するに,彼は六波羅蜜を実践した。さらに菩薩
であった彼は常に頭陀行を実践したという 78


従って,この経によれば,真の菩薩は,阿蘭若に独りで住み,俗人とは交わらず,
主として頭陀行・六波羅蜜・禅定を実践している者である。彼らは人々に説法はしな
い。「彼らは説法僧 (
dha
rma
bhi
iri
akα)たちが口ごもるのを期待したりはしない」 79)

いう表現は, Rayが指摘している様に (1994:263),彼らが「説法僧」ではなかった
ことを示している。要するに R
ii$
fra
pii
lap
ar》
zrc
ch
iiSutraでは,理想的な菩薩は阿蘭若
住比丘とされているのである。
この経典は,彼らには敵対者がいたことも伝えている。悪比丘たちは,忍耐心を
もって修行している彼らを杖で打って僧院から追い出すという 80)。これら悪比丘たち
は,美食・鉢・衣にうつつを抜かしいつも良家の者たちと親しくなろうと努めてい
るという 81)。利得を望んで良家の人々との付き合い・関係に専念しているともいう 82


この経典は,末法の時代の悪しき比丘たちの行状も描いている(RP.28.17丘)。彼ら

6
9) R
P.5
9.7(Ensi
nk5 8
).
7
0) R
P.1
3.5(Ensi
nk1 4
);RP.14.5(E
nsi
nk1
5)
.Cf
.Ray1
994
:26
1.
7
1) R
P.1
3.6-7(Ens
ink14).
7
2) R
P.1
6.5-6(Ensi
nk1 7
).
7
3) R
P.12
.17-1
3.1(Ensink14)
.
7
4) R
P.13
.10-11(
Ensink14).
7
5) R
P.2
1.7(Ensi
nk2 1
).
7
6) R
P.16
.13-14(Ens
ink17).
7
7) R
P.2
7.13-15(Ens
ink2 7
-28).
7
8) R
P.2
7.18(Ensi
nk28).
7
9) R
P.15
.11-12(Ens
ink16).
8
0) R
P.1
8.8(Ensi
nk1 9
).
8
1) R
P.1
9.10(Ensi
nk21).
8
2) R
P.2
1.1(Ensi
nk21).
6
0 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

は,手に仏の憧を持ち,在家の人々に奉仕するという。また教えがもたらす多くの徳
l
を捨て,彼らは常に書物 (ek
ha) を持ち運んでいるという 83)。彼らは酒と高慢に酔い
しれて,村の家々を (
gri
ima
kul
e$U)訪ね回る 84)。「快楽に耽ってはならない」と彼ら
は常に在家の人々に言いながら,自分自身は自制せず,彼らの弟子もまた自制しな
v
い。彼らは食べ物と性行為について語りつつ日夜を過ごす85)。森 (an
α)の中に住ん
でいようとも,心は村に留まっている 86)。彼らは,禅定と学習(αd
hya
yan
a) を捨て,
v
放縦な弟子たちに固まれ,住居を渇望して,常に僧院の経営 (ih
iir
aka
rma
n) に勤し
む。彼らは,「私は僧院の下働きではない。これは私のために建てられたのだ。私の
言うことを聞く比丘だけ,この僧院に留まれる。」と言う。彼らは,戒行と徳を備
l
え,自制に勤しむ比丘たちに対して冷たくこう言う:「この部屋 (ay
ana) は,私のも
のと指定されている。これは私の内弟子に,それは私の親しい者に割り当てられてい
s
る。立ち去れ。ここには汝の住む場はない。寝所・寝具 (ay
yii
san
a) はすっかり配分
され,多くの比丘がここに止宿している。しかもここでは何も手に入らない。ここで
何を食べるつもりか。立ち去れ,比丘よ。」と。彼らは寝所・寝具を配分しないが,
在家者のように物を貯え,多くの調度と召使いを所有している。このように冷遇さ


れ,侮辱されて真の菩薩たちは村や都会を去って阿蘭若に住むという 87
要するに,この経典では,村の中あるいはその周辺の僧院に住み,在家者と交際
し,説法をする比丘たちが,阿蘭若住菩薩の敵対者として描かれている。また,寝
所・寝具を配分するという記述から判断して,これら村住比丘も阿蘭若住菩薩も同じ
僧団に属していたと考えられる。

2
.6
.4
. 『諸法無行経』における頭陀行比丘と村志向比丘の対立
最近, S
a仰αd
har
mii
pra
vrt
tin
ird
esa
sut
ra (鳩摩羅什訳『諸法無行経』,大正第 1
5巻所
収)の焚語断簡がアフガニスタンで出土し現在,ノルウェーの SchpyenC
oll
ect
ion
に所蔵されている。 J
ensB
raa
rvi
g博士は,この断簡をチベット訳・漢訳と対照し,ま
た英訳を付して出版した(B
raa
rvi
g20
00:8
1-1
66)。中期大乗経典類に属すと考えられ
るこの経典は,頭陀行比丘と村志向比丘の間の興味深い対立を伝えている。
この対立は, B
raa
rvi
g博士の章立てに従えば §6と§ 1
2にある二つの物語に見られ

8
3) R
P.2
9.3-4(Ens
ink28-2
9).
8
4) R
P.2
9.2(Ensi
nk28)
.
8
5) R
P.2
9.15-3
0.2(Ens
ink29)
.
8
6) R
P.3
0.13(Ens
ink30)
.
8
7) R
P.3
1.1-18(Ens
ink30
).
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 6
1

る。最初の話(p
p.1
25-
131)は,頭陀行者 C
ari
tra
maiと V
t isu
ddh
aca
rit
raという説法
d
僧 (ha
rma
bha
ria
初)に関するものである。

かつて C
ari
tra
ma l
iという僧がいた。彼は苦行を奉じ (
t uh
adh
imu
kta),清浄なる
u
戒を保ち,世俗的な五神通を有し,律蔵に精通し,厳しい苦行の行者 (gr
a-t
apa
s)
v
であった。彼は僧院 (ih
ii
ra) を造り,そこで膜想を行じながら住んでいた。
ある時,その僧院へ,説法僧 V
isu
ddh
aca
rit
raが弟子たちを連れて訪れ,そこに
滞在した。彼らは,その僧院から里へ出かけ,人々への慈悲心から,里で食事をす
るのだった。こうして彼らは数多くの人々を教化し菩提心を起こさせた。他方,
C
ari
tra
maiとその弟子は禅定を好み,滅多に人里には出向かなかった。
t
C
ari
tra
maiは V
t isu
ddh
aca
rit
raたちの行動を嫌悪し,皆を集めて,僧院に住む僧
が村に入るのを禁じると共に, V
isu
ddh
aca
rit
raたちに対して,正しい行いを知らず
話しが多すぎると非難した。また仏は阿蘭若で、の生活を讃えたと語り,皆に村に行
かず禅定を修めるよう命じた。
三ヶ月の自怒を終えて後, V
i三u
ddh
aca
rit
raとその弟子たちは,他の僧院へ移り,
そこから再び村・町・都へ法を説きに出かけた。 V
isu
ddh
aca
rit
raの行いを知った
C
ari
tra
maiは,「V
t isu
ddh
aca
rit
raは悪しき行い・間違った行いをしている。どうし
て倍りを得られょうか。彼は悟りから遠く離れている。俗人の許にいる (
'du'
dz
ir
g
nasg
nasp
a)」と非難した。
この悪行の報いで C
ari
tra
maiは無間地獄に堕ちた。
t

二つ目の話は, J
aya
maiという頭陀行者と士P
t ram
udi
ten
dri
yaという説法僧に関する
話である(p
p.1
58-
164
;p.8
p 4
-85も参照)。なお,この話は,漢訳・蔵訳のみに見
え,対応する党語断簡はまだ見つかっていない。

かつて士P
ram
udi
ten
dri
ya (喜根)という説法僧がいた。彼は,少欲知足や世俗か
ら離れて独住することを説かず,むしろ諸法は貧欲・怒り・無知を本質としている
こと,従ってこれら三つは障礁で、はないことを説き,また一切の行は一つの相を持
っと説いた。
そのころ, J
aya
mai (勝意)という説法僧がいた。彼は,禁戒を守り,四禅・四
t
無色定を修め,十二頭陀行を行じていた。ある日,勝意法師は托鉢していて,誤っ
て喜根法師の在家信者の家に入り,座に坐って,少欲知足や世俗から離れて独住す
6
2 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

ることを賛嘆するとともに喜根法師を反した。この信者は賢く,逆に貧欲とは何か
と法師に尋ねた。法師が貧欲は煩悩だと答えると,信者は,では貧欲はどこにあ

り どこから来て, どこへ行くのかと尋ねた。法師が貧欲はどこにあるのでもな

く どこから来て, どこかへ行くものではないと答えると,信者は,貧欲はどこに
あるのでもないから,煩悩だとか清浄だとか言えないとやりこめた。勝意法師は
怒って,「誤った説法で、衆生を惑わしている Jと喜根法師を罵って,その信者の家
から出ていった。
阿蘭若に戻ると,誤った説法をしているとして喜根法師を比丘たちの前で非難し
た。すると喜根法師は長い備を唱えて法を説いた。彼のこの説法を聞いた多くの
神々は無生法忍を得 一万八千の比丘たちは漏尽解脱を得た。一方,勝意法師は大
地獄に堕ちた。

喜根法師が唱えた侮の中に,次のような阿蘭若住比丘の行を批判した表現がある

dgonpa’
「阿蘭若の住まい ( 'i
gna
s) を思って,自分を讃えて他人を軽蔑し,阿蘭若へ
の邪見にとらわれた者には生天はおろか覚りなどありえない。」 88)
「五欲に執着した在家者で、あろうとも, この法を聞いて恐れなければ, この教えに
出家しながら,認識に関する謬見を持ち,頭陀の功徳を自慢する者よりも優れてい

」 89)

上記の二つの物語から,次のことが分かる
1)阿蘭若住比丘も阿蘭若に僧院を造った
(
2)阿蘭若(の僧院)に住みながら,村に入って人々に説法する説法僧がいた
(
3)次々と僧院を遍歴する説法僧がいた
(

4)阿蘭若で膜想を実践する頭陀比丘と村に入って説法する比丘との間には感情的
(

8
8) ga必幼留 dgonpa
'igna
slart
ogby
e dcin11b dt
ぼlas t
odby
edgz
hanlasmodbye
dpa11
dg
onparl
talarabgna
sdelani11 mthorismed仰 b yanch
ubg
.αlayゅdI7I( Br
aarv
ig2000:16
0);
鳩摩羅什訳『諸法無行経J ,大正 1 5巻, 7 6
0al.但 自 安 住 立 有 所 得 見 中 若 住 空 閑 慮 自貴
f
而賎人 尚不得生天何況於菩提? 皆由著空閑住於邪見故;闇那堀多訳『諸法本無経』,
大正 15巻
, 7 61b28
f.若住蘭肇([α] 1仰r
1 a)分 別 己 高 貴 自 我 而 欺 他 彼 無 菩 提 無 傍 法 但 自 安
y
住蘭華見。
8
9) cho
s幼・tho
ss i
nmid na
ngangyurpai'11 ’
'd
odpa'
iyonta
nlnach
agskhyimpa
'anbla
'i11
b
stanα
b'dilarabtuめ1ung
yurd必 I(抑留sl t
as b
yan a’
sp iy
ontanrlompaminI 41I (B
raa
rv培
20
00:16).『諸法無行経』, 7
3 61
alf. 難白衣受欲聞是法不畏勝於頭陀者住在有見中;
『諸法本無経」,大正 1 5巻, 763
b5f. 難在勝家喜欲柴而開法己不驚怖不於此教出家巴頭
多自高有見得。
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 6
3

対立があった。
5)二つ自の物語からは,伝統的比丘と大乗の比丘が,反目しつつも同じ僧院にー
(
緒に住んでいたことも分かる
このように,頭陀行僧は,同じく阿蘭若に住みながらも村での説法に心が向いてい
る僧に対して反感をもっている。従って, この経に描かれた対立は, U
gra
pαゆr
ech
a
や Ra~trapalapmψrech
atこ見える対立とはやや異なる。この経の記述は,いわゆる大
乗仏教が僧院内外で力を得つつあった状況を反映していると思われる。また,この経
が,頭陀行を軽蔑する人々によって作られたものであることは明らかだ。この経に描
かれているように,村には住んでいないが,説法など村での活動に心が向いている僧

, ここでは便宜的に「村志向比丘」と呼ぶことにする。

2
.6
.5
. 大乗仏典における阿蘭若住比丘と村住(村志向)比丘の対立
§2
.6.
2と§ 2
.6. 忌r
3から, E a
par
iPr
cch
aとR
a$t
rap
ala
par
iPr
cch
aSu
traを作ったのは,
阿蘭若住比丘か,あるいは少なくとも彼らの同調者と推定される。この二つの経典以
K
外にも,『迦葉品』 (as
yap
a-p
ari
var
ta) と『宝積経』 (
Rat
nαr
as
i) とは,いずれも頭陀
行や苦行を讃え,阿蘭若に住むことを勧めているから,やはり阿蘭若住比丘の立場か
ら作られた経典であることは明らかである。
これら「阿蘭若住比丘の経典」では,村の中あるいは周辺の僧院に住んで在家者と
交際のある比丘たちに対する反感が読みとれる。この阿蘭若住比丘と村住比丘とは,
住んでいる場所が異なるのみならず,宗教行為の面でも対立している。阿蘭若住比丘
たちは主として膜想と頭陀行を専らにするが,村住比丘たちは在家者と交際し,説法
し,また僧院を管理している。両者の対立と反感は,すでに見た A
bhi
sam
aca
rik
a-
D
har
maf
iに描かれたそれらと基本的に軌をーにする。
S
他方,『諸法無行経」 (ar
vad
har
map
rav
rtt
ini
rde
faS
utr
a) では,対立する二つのグ
ループ,すなわち頭陀行比丘と「村志向比丘」とは,同じ阿蘭若中の僧院に住んでい
る(後者は長期に滞在しないようだが)。従って,阿蘭若住比丘 v
s村住比丘という単
純な対立はこの経典の場合は当てはまらない。しかし彼らの宗教行為一一一方は頭
陀と膜想,他方は在家者の教化と説法一ーに焦点を当てれば,この二つのグループの
対立構造は,阿蘭若住比丘 v
s村住比丘という対立と軌をーにする。
6
4 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

. 再び「勧持品Jの偽
3

以上の考察を踏まえて,再び『法華経』「勧持品」の備を読んでみよう。党本には
引用符号がないので,引用文(誹誘の言葉)と平叙文を区別するのはなかなか難し
く,現代の学者たちのみならず漢訳・チベット語訳の訳者たちの解釈もこの点で混乱
している。もし,上に見てきた阿蘭若住比丘 v
s村住(あるいは村志向)比丘の対立
関係を考慮に入れ 同時に この備で使われている動詞の相の違い一一アオリスト形
(
des
ayf
,de
say
ufi
,ca
ray
i) は,願望法(o
pta
tie)的意味で用いられ,おそらくヲ l
v 用文を
示し,他方,未来形は平叙文を示す一ーに注目すれば,問題の第 5∼ 1
1備は以下の
様に訳せよう。

阿蘭若に住んで90),桂複を着た,愚かな苦行者たちが91),私たちのことを(α
sme)
第 5偏
こう言うでしょう 92) : ( )

「彼らは味 (
ras
a) を貧り執着し,在家者たちに法を説く (
de§
ayf
)」と。(第 6侮 a
b)
9
3)彼ら(=阿蘭若比丘たち)は六神通を持つ者 $
(a<
Jab
hij
伽) 94)のように敬われる。
第 6偶 c
( d)
彼らは(実は)怖ろしい心をもち,邪悪で,家に心はとりこになっている 95)。(第
7偶 a
b)
我々を罵る者たちは,阿蘭若の隠慮に入って(第 7侮 c
d),利益と名誉にとらわ

0) α
9 r仰iyavrttaka∼.ネ ノ fール及び、 G ilgt写本は α
i T
仰i yacin
tak
a∼(“阿蘭若[での生活]を考えつ
つ”)

9
1) 0.sar
μlekha-cariti
i(=F ;D
) 2.sarμle
kha
-v
.r
tta
-c
iir
i.
9
2) asmeevar
μ vak~yanti ( =0)
;F αs
. m a
ieva
r
μ vak~yanti; D2 (s
.’) maeva
r
μ vak~yanti. 所調 Kashgar
本(略号 0)には,しばしば, a s meという語形が,一人称複数の主格及び対格として現れる。
例えば, KN.1 47.1.a
0 smoI0.a smeIK.’asmai(主格) ;K N
.190.12.as
mi
iμ I0
r .a sm e(対格).F本
のa smaiは, a smeを過剰に党語化した形(h ypers anskr
itism)と思われる。 D2の a sma(対
格・複数形。語頭の母音 aが連声で脱落している)については, BHSG §2 0.45を参照。
asme(或いは α sma)e v
ar
μ vak~yanti という句は,第 8 備の asmiikarµ c a
iva( B
j,D 2 .asmar
μsca
ev
arμ
)v ak舟1antiに似ている。この第 5備の αs meevar
μ vak~yanti d
urmat
iは第 1 2備の y ec asm
an
ku伽iyi~anti. … durmati にも似ている。これらのことから, この備の a sme (或いは asm α)は,
主格ではなく(チベット訳や近現代の訳者は主格で解釈している),対格と判断される。
9
3) 第 6偏 cdと第 7偏 a bも「私たち」に向けられた誹誇内容である可能性も捨てきれない。
9
4) 六神通を持つ者とは,僧の中で最高の境地に到達したものである。 V inI
I1 61.8£.kha
tti
yak
uli
i
pa
bbaji to..b riihmari aku
liipabb
aji
to… ・g ah ap αtiku
li
ipabb
aji
to…
・s utt
ant
iko…
・v in
ayad
haro.
..
dhamm α kathiko… ・p a fha
m as
sajhiinassal i
ibhi… ・d u
tiy
assaj
hii
nas
salii
bi…
h ・tat
iya
ssaj
hi
inαs
sa
l
iib
hi…・c atutthassaj hiina
ssalii
bi…
h・s oti ipanno…s aka
dii
gii
mi….ani
igi
imi…ar
ahi…
i ・tev
ij
jo…

ch
af,abhi仰 o( = ~aefabhijna) とあるのを参考。
9
5) grha-cintii-vicintakii~. もし grha・vittii-vicintakii~ (
注1 0参照)なら,“家と財産ばかりを考え
ている”
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 6
5

れ,私たちのことをこう 第 8侮
(eva [~]) 96)言うでしょう 97) : ( a
b)
「実に, この比丘たちは外道だ!彼らは自分たちの詩 (
kii
vya
ni)を説く (
des
ayゆ)!
第 8偏 c
( d)
利益と名誉のために,彼らは自分で経典 (
su
tra
rzi) を作って,集会 (
par
$a) の中で
説く Jと。(第 9侮 a
bc)
私たちを罵る者は (
第 9偏 d
)98)王たち・王子たち・大臣たち・バラモンたち・居

士たち,さらに他の比丘たちにも(第 1
0偏),私たちの悪口を言うでしょう。「彼
らは外道の教義を広めている」と(第 1
1偏 a
b)
私たちは偉大な聖仙たち(=仏たち)への尊敬の念から,これら全てを耐えましょ
う。(第 1
1偏 c
d)

羅什訳も同様に解釈できる。

或有阿練若納衣在空閑 自謂行員道軽賎人間者:“貧著利養故輿白衣説法”
篤世所恭敬如六通羅漢是人懐悪心常念世俗事
仮名阿練若好出我等過而作如是言:“此諸比丘等篤貧利養故説外道論議
自作此経典証惑世間人魚求名聞故分別於是経”
常在大衆中欲殻我等故向園王大臣婆羅門居士及徐比丘衆誹誘説我悪
謂:“是邪見人説外道論議” 我等敬イ弗故 悉忍是諸悪、99)

チベット訳は 6a
bに関して筆者と解釈が異なる 100
。)

著者の解釈にも,引用文(誹誘)と平叙文の区別に関して,まだ不確定な点が残っ
ていることは認めざるを得ないが,それでも,これら偏から,以下の点が分かる。

96
) 注 ( 12)参照。
97)α s
mi
i k
a'f
!lca
ivavak~anti liibhα”satkiira-ni§ritii~. あるいは,“私たちのことをこう言う「(彼ら
は)利益と名誉にとらわれている。」と\この解釈は,蔵訳者の解釈と一致する: b eおgcag
l
ani’'d
iskadmchi"rnyeddangb kurs tig na spas te
,dg
esl
01
悠,'d
id砲gmus
te
gsαn
C,bd
agg
iαf?悠 b
zo
fαbt
u'c
hαd”
9
8) 蔵訳の第 9偏は以下の通り: r nyed
padαngnibk
,s
仰 ,t
i
'ip
hyirI
r
.αf
司gg
ismdos
deb
yasn
αSSU/,/

'k
horg
yidb
ussu’
ch
adb
yedc
esI
bdc
ぼc agr
namslas
hi u予h
nt yaI (「利益と名誉のために,自分
で経典を作って,集会の中で説く」と私たちを強く罵る)。筆者は,この備に関して,蔵訳
者の解釈に同意する。しかし,この備が阿蘭若住比丘が発した「私たち」に対する罵りの言
葉ではなく,他ならぬ阿蘭若住比丘に関する記述の可能性も捨てきれない。その場合,第
,9備は次のように訳されよう:“(阿蘭若住比丘たちは私たちについて言う:)「実に,こ
8
の比丘たちは外道だ!彼らは自分たちの詩を説く。」と。(しかし)私たちを罵る者たち(こ
そ),利益と名誉のために,自分で経典を作って,集会の中で説く。”
6
6 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

1)阿蘭若住比丘 101)が「私たち」を非難(第 5侮∼ 6侮 a


( b;第 7偏 c
d)

2)阿蘭若住比丘は愚か (
( dur
mat
i)(
第 5侮 d
)

3)「私たち」は在家者に説法したことで非難される(第 6侮 b;第 8偽 cd;おそ


(
らく第 9偏 cも

9
9) “あるいは阿練若(比丘)で納衣をきて,空閑処にいて,自分では真の道を行じていると
思いこみ,世間にいる士者(比丘)たちを「利養に貧着して,在家者のために法を説く」と
軽蔑する者がいる。
(彼ら阿蘭若比丘は)世間の人々から六通羅漢のように敬われる。(しかし)彼らは悪い心
をもっていて,いつも世俗の事を考えている。
阿練若(比丘)という名声を使い,いつも私たちの欠点を探し出しては,こういう:「こ
れら比丘たちは,利養が欲しくて,外道の論を説き,自分でこの経典を作って,世間の人を
惑わし,名声を得るためにこの経を解説する」と。
いつも大衆の中で、私たちの名前を庭めようと,国王・大臣・婆羅門・居士,さらに他の比
丘たちに,私たちの悪口を言う:「彼らは邪見の者で,外道の説を説いている」と。私たち
は仏を尊敬しているので これらの悪事を堪え忍ぼう。”
合「人間」は,漢語では古も今も「人々の間,世間」の意味である。現代の訳者の多くが
「にんげん」とするが,それは日本語に引きずられた誤解である。
1
00) Nakamura1
986
:27
2.3
-27
3.4
:
d g
onp ad aglarabse msshingt s
him( v.
l.tshe
m)b ud agk yan
gb go
sn a
sn iI
yob yadbsnyungsおh ulspyodd ozhesblo昭 仰 des kadsmr abar' g
yurI
I( 第 5偶)
robroc hag
ss hingzhenpar namsk hyimpadaglac h
osk ya n
g’chadl
mngons he
sd rugcanjib zhindub s
tista昭 dagky a
ngb gy
i dpar'gyu
rII( 第 6偶)
gtump a'isemsd angsda ngsemsl dankhyimα
d昭 n orlarnamp arsemsI
d g
onpad b
e nparrabzhz修st ebdagc agrnamslas krpa’
u 'd
ebsII( 第 7偏)
b d
agc aglani’'d
iskadm chir nyeddangb ku
rstignaspas teI
dges l
ong’did agmus teg
sc anb daggirangbzorabtu’ ch
a dII( 第 8侮)
rnyedp adan gnibkur( v.
l.b s
kur)sti
'iphyi
rr anggゐmdos deb y
asnass uI
k

' horgyidbuss u’c
h adbyedc e
sb dagcagrnamsl ashindu( v
.
l.初予h yaII( 第 9偏)
rgya
lp od angni棺y αlbuda 昭 d ebzhinrgya
lpoi'b伽 p oαdngl
b ramzed a昭 nik h
y imb dagdangd geslo
昭g zhand agd rungd uniI
I( 第1 0偏)
b d
ag(v.
l.dag)c agrnam slamib s昭α gsbげodmus te
gsc a
nz hesぉh 留kyan gbげodl
d r
angs ron
gc helagusp as仰 t hamsc adbdt
恕c agbzodp arbgyiII(第1 1偏)
これらの備は,次のように訳せよう。
“阿蘭若のことを考えつつ 禍衣を着て 悪しき考えの者(たち)は (自分たちに関して)
「少ない資具の生活を実践している j と言うでしょう。(第 5偶

味に執着している者たちは,在家者たちに法も説く。六神通を得た者のように,彼らは敬わ
れたりもする。(第 6偏 )
残虐な心と悪意を持ち,家と財産のことを考え,閑寂な阿蘭若に入って,私たちを誹誘す
る。(第 7侮

私たちに関してこう言う:「利益と名誉にとらわれ,これら外道である比丘は,自作の物を
説いている。 J(第 8侮

「利益と名声のために,自分で経典を作り,集まりの中で説明する。」と,私たちを激しく誹
諒する。(第 9偶

王・王子,そして大臣たち・婆羅門・居士たち・他の比丘たちに向かつて,(第 1 0偏

私たちの悪口を言う。「外道である」とも言う。大仙への尊敬から,私たちは全てを忍びま
しょう。
著者は,党本第 6偶前半を,阿蘭若住比丘が発した「私たち」に対する罵りの言葉と考える
が,蔵訳者の解釈は異なる。
1
01) ここには「阿蘭若に住む苦行者」とあり,「比丘J という語は出ないが,文脈から見て,
阿蘭若比丘であることは明白。
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 6
7

4)「私たち」は経典を作ったとして非難される(第 9備 a;おそらく第 8偏 dも
( )
(
5)「私たち」は味に執着しているとして非難される(第 6偏

6)「私たち」は比丘(第 8侮 c
( )

9偏( §1
さらに,同じ「勧持品」の第四∼ 1 .1と S1
.2を参照)から,次の二つの
ことが分かる。
7)「私たち j は集会でこの経典(すなわち法華経)を説こう(第 18侮 c
( d)
8)「私たち」は,仏が託したもの(すなわち法華経)をさらに伝えるために,町
(

9偏
や村の人々を訪ねましょう(第 1 )
要するに,「私たち j は,対立する阿蘭若住比丘に新しい経典を作ったと非難され
つつも,町や村の人々に法を説く者である。「私たち」は将来も法華経を保持し説き
続ける。
上述の備に先行する散文に拠れば,八十千万億の菩薩がこれらの備を説いた設定で
あり,「私たち Jとはこれら菩薩だが,実際は,この「私たち」とは『法華経』の作
り手・担い手に他ならない。
さらに,阿蘭若住比丘の「私たち」に対する誹誘の言葉は,すでに見たAbh
おα ゆi
mik k
a-
D
har
maJ
:tや R
a:;
fra
pal
apa
ri》
rcc
haS
utr
aにおける阿蘭若住比丘の村住比丘に対する非難
一一「君たちは舌の先で、もっとも美味しい物を探している」( § 2
.5),「彼らは常に書
物を持ち運んでいる」( § 2
.63)一ーに類似していることが注目される。
.
以上の点から見て,『法華経』は,村住あるいは村志向の比丘たちによって作られ
たと考えられる 102

略号及び引用文献
ノ〈ーリ聖典は, TheP
aliT
extS
oci
ety出版のものを使い,その略号は CPD,Epilegomenaに準拠す

BHS(
D,G)= F
ran
kli
nEd
ger
to,B
n u
ddh
ist均1
br
idS
ans
kri
tGrammara
ndD
ict
ion
ary
,2v
ols
.,New
Haven1
953
:Ya
leU
niv
ers
ityP
res
s;R
epr
int
:De
lhi
,21
970
:Mo
til
alB
ana
rsi
das
s.
B
j=北京,民族文化宮旧蔵「法華経』党語写本。注(2
)参照
B
raa
rvi
g,J
ens(
ed.
)
2000 M
anu
sc争t
r si
nth
eSc
h¢y
enC
ol
le
ct
io
nI,B
udd
his
tMa
nus
cri
pts
,vo
l.1
,ed
.Je
nsB
raa
rvi
geta
l
.,

1
02) 望月 (1
988
:36
f.)と岡田(2
001
:37
8)は,『法華経』は阿蘭若比丘の立場に立っと考えて
いる様だ。
6
8 併教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然

O
slo(
Her
官邸 P
ubl
ish
ing
).
CPD=AC
ri
ti
ca
lPa
liD
ict
ion
ary
,begunbyV
.Tr
enc
kne
r,e
d.D
.Andersene
tal
.
,Co
pen
hag
en,1
924
-
D
2,D3=G
ilg
it出土『法華経』党語写本。注(2)参照
D(
T)=台北版西蔵大蔵経, e
d.A
.W.B訂 beζ72v
ols,台北 1
991(南天書局).
E
nsi
nk,J
aco
b
1
952T
heQ
ues
tio
nofRii~trapiila. T
ran
sla
teda
ndA
nno
tat
ed.ZwolleO
.J.T
ij
l)
.
F=Farhad-Beg出土『法華経』党語写本。注(2
)参照
vonH
ini
.ib
er,Oskar
1
995 “
Bud
dhi
stLawA
cco
rdi
ngt
oth
eTh
era
vad
a-V
ina
ya:A Surveyo
fTheoryandP
rac
tic
eぺi
n:
j
our
nalo
fth
eIn
ter
nαt
io
na
lAs
soc
iat
iono
fBu
ddh
istS
tud
ies1
8/1
,pp
.7-
45.
J
ian
g,Z
hon
gxi
n蒋忠新
1
988 AS
ans
kri
tMa
nus
cri
pto
fSa
ddh
arm
apu
rz<
f,a
rik
ake
pti
nth
eLi
bra
r fル C
yo ult
ura
lPa
lac
eoft
he
N
ati
ona
lit
ies
,Be
ij昭 R
iPoma
niz
edT
ex
t,民族文化宮園書館臓発文《妙法蓮華経》写本, e
d.
J
ian
gwi
tht
hep
ref
acebyJ
iXi
anl
in,B
eij
ing
.
1
997 蒋忠新編『旅順博物館臓発文法華経残片 影印版及羅馬字版』,旅順博物館・創価学会.
J
ina
nan
da,B
.
1969 A
bhi
sam
iic
iir
iki
i(Bhik~uprakirrzakα), e
d.byB
.Ji
nan
and
a,P
atn
a(K
ash
iPr
asa
dJa
yas
wal
R
ese
arc
hIn
sti
tut
e)(
Tib
eta
nSa
nsk
ritWorksS
eri
es9
).
K
ara
shi
ma,S
eis
hi辛嶋静志
1
992T
heT
ext
ualS
tud
yofル C
hin
ese防r
sio
n fル S
so add
har
map
urz
<f,
,r
α i
kas
utr
a- i
nth
eli
gh
tof
t
heS
ans
kri
tan
dTi
bet
an防 r
si
on
s,Tokyo(山喜房俳書林).
2001 “
WhoComposedt
heL
otu
sSu
tra?一一一 Antagonismbetweenw
ild
ern
essandv
ill
ag ”
emonks,
i
n:A
nnu
alR
epo
rto
fTh
eIn
ter
nat
ion
alR
ese
arc
hIn
sti
tut
efo
rAd
van
cedB
udd
hol
ogya
tSo
ka
U
niv
ers
ityf
ort
heA
cad
emi
cYe
ar2
000
,March2001,p
p.1
43-
179
.
K
ern
,H
1
884 T
heS
add
har
map
urz
<f,
ari
kao
rth
eLo
tuso
fth
e刀u
eLa
w,Oxford(
TheS
acr
edB
ook
soft
heE
ast
S
er
ie
s,v
ol.2
1)(
rep
r.1
965
,19
80,D
elh
i).
KN= S
add
har
map
urz
<f,
αri
ka
,ed
.HendrikKernandBunyiuN
anj
io,S
t.P
ete
rsb
our
g1908-1912:
AcademieI
mpe
ria
led
esS
cie
nce
s(B
ibl
iot
hec
aBu
ddh
icaX
);R
epr
int
:Tokyo1
977(名著普及会).
L
aw,B
ima
laChurn
1
952 T
heH
ist
oryo
fth
eBu
ddh
a’sR
eli
gio
n;S
iis
ana
var
μsa
,tr
ans
lat
edbyB
.C.L
aw,London(
Luz
ac)
(
Sac
redBookso
fth
eBu
ddh
ist
s,v
.17
).
L
i
.i=J
ian
g19
97
LokeshChandra
1
976S
add
har
maてp
ur
z<
f,
ar
ik
a-
su
tr
a.K
ash
garM
anu
scr
ipt
,ed
ite
dbyLokeshC
han
draw
ithaf
ore
wor
d
byHeinzB
ech
ert
,NewD
elh
i19
76(
Sat
a-P
ita
kaS
eri
es2
29)[
Rep
rin
t:T
oky
o,R
eiy
uka
i,1
977
].
Malmoud,C
har
les
1
976“
Vil
lag
eetf
Ore
tda
nsl
'id
eol
ogi
ed ’
elIn
deb
rah
man
iqu
e”i
n:A
rch
ive
sEu
rop
een
esd
eSo
cio
log
ie
1
7,p
p.3
-20
.
初期大乗仏典は誰が作ったか 辛嶋静志 6
9

民族文化宮
1
984 『民族文化宮園書館蔵党文貝葉寓本之一,妙法蓮華経』,民族文化宮,北京.
望月良晃
1
988 大乗浬繋経の研究一一教団史的考察,東京(春秋社).
Na
】ca
mur
a,Z
uir
yu中村瑞隆
1
986“
Damp
al
).
ich
osp
admadk
訂 pos
hesbyab
ath
egp
achenp
ol
).
imdo(
7)ぺ法華文化研究, No.
1
2,p
p.2
67-
314
.
.R
Norman,K .
1
971T
heE
lde
rs,防r
se
sILT
her

;d幼a
,London (PTS).
0=党本『法華経』の所謂 Kashgar写本。注(2)参照
岡田行弘
2
001 「ナーガールジュナと『法華経』」,『江島恵教博士追悼記念論集空と実在』,東京(春
秋社).
O
liv
ell
e,J
.Pa
tri
ck
1
990“
Vil
lag
evs
.Wi
lde
rne
ss:A
sce
ticI
dea
lsandt
h ,
”i
eHinduWorld :M
n o
nas
ticL
if
eint
heC
hri
sti
an
andHinduT
rad
iti
ons
.A Compar
αt
, i
veS
tud
y,e
d.A
ust
inB
.Cr
eelandVasudhaN
ara
yan
an,
L
ewi
sto
n,Q
uee
nst
on,Lampeter(TheEdwinl
』1
ell
enP
res
s)(
Stu
die
sinC
omp
ara
tiv
eRe
lig
ion
3
).
P
ras
ad,M
aul
ich
and
1984 A C
omp
ara
tiv
eSt
udyo
fAb
his
ama
car
ika
.Ab
his
ama
car
ikふDharmル V
ina
yao
fth
eAr

Mahasa
η1g
hi初,L
o
,ko
tta
rav
adi
nsa
ndt
heP
αIi防n
ayao
fth
eTh
era
vad
ins
,Patna(
K.P
.Ja
yas
wal
R
ese
arc
hIn
sti
tut
e)(
Tib
eta
nSa
nsk
ritWorksS
eri
es2
6).
Q= T
heT
ibe
tan1
ゆit
ak
a,P
eki
ngE
dit
ion影印北京版西蔵大蔵経
R
ahu
la,W
alp
ola
1
956H
ist
oηo
fBu
ddh
ismi
nCe
ylo
n.T
heA仰 r
adh
apu
rap
er
io
d,3
rdC
ent
uryB
ι10thCenturyAC,
Colombo1
956
,21
966(
Gun
ase
na)
,De
hiw
ala3
199
3(TheB
udd
his
tCu
ltu
ralC
ent
re)
.
R
ay,R
egi
nal
dA.
1
994B
udd
his
tSa
int
sinI
ndi
a.AS仰
のinB
udd
his
t均 l
ue
sαndO
rie
nta
tio
ns,NewYorkandOxford
(
Oxf
ordU
niv
ers
ityP
res
s).
RP=R
a$f
rir
αpa
la
pαr
iPr
cch
a.S
utr
aduM
aha
yan
a,e
d.L
oui
sFi
not
,St
.Pe
ter
sbu
rg1
901(Academyo
f
S
cie
nce
s)(
Bib
lio
the
caB
udd
hic
aII
);R
epr
int
:Tokyo1
977(名著普及会).
S
asa
nav
arμ
sα,
ed.MabelB
ode
,London1
897
,Ox
for
d21
996(TheP
aliT
extS
oci
ety
).
佐々木閑
1ムp
2003 「アランヤにおける比丘の生活」『印度皐併教事研究』 5 p.8
12(
221
)-8
06(
227
).
S
ik号= S
ik$
asa
muc
cay
a:A Compendiumo
fBu
ddh
ist
icT
eac
hin
g,C
omp
ile
dbyS
ant
ide
va,e
d.C
eci
l
B
end
all
,St
.Pe
ter
sbo
urg(
Aca
dem
iei
mpe
ria
led
ess
cie
nce
s)(
Bib
lio
the
caB
udd
hic
aI)
;Re
pri
nt:
Tokyo1
977(名著普及会).
静谷正雄
1
974 初期大乗仏教の成立過程,京都(百華苑)
7
0 悌教大学総合研究所紀要別冊仏教と自然、

S
il
k,J
ona
tha
nAl
an
1
994T
heO
rig
insa
ndE
arl
yHi
sto
ηoft
heM
ahi
ira
tna
kut
aTr
adi
tio
nofM
aha
yan
aBu
ddh
ismw
itha
S
tud
yoft
heR
atn
art
isi
sut
raa
ndR
ela
tedM
ate
ria
ls,D
iss
.Un
ive
rsi
tyo
fMi
chi
gan
.
S
pro
ckh
o百J
, o
ach
imF
rie
dri
ch
1
981
,19
84 “
'A
ral
).y
akaundV
ana
pra
sth
aind
erV
edi
sch
enL
ite
rat
ur.NeueErwagungenzue
ine
r
a
lte
nLegendeundi
hre ”i
nProblemen :W
n i
ene
rZe
its
chr
併urd
ieK
und
eSu
ぬsi
en
s25(
198
1),
p
p.1
9-9
0,2
8(1
984
),p
p.5
-43
.
T
amb
iah
,St
anl
eyJ
eya
raj
a
1
976 W
orl
dCo
nqu
ero
ran
d肝'
or
ldR
eno
unc
er.AS
tuめ1o
fBu
ddh
isma
ndP
ol
i砂i
nTh
ail
anda
gai
nsta
H
ist
ori
calB
ack
gro
und
,Cambridge,NewYorke
t
c.(CambridgeUniversityP
res
s).
1
984 T
heB
udd
his
tsa
int
soft
hef
ore
sta
ndt
hec
ul
tofa
mul
ets
.As
tud
yinc
har
ism
a,h
agi
ogr
aph
y,
s
ect
ari
ani
sm,andm
ill
enn
ialB
udd
his
m,Cambridge,NewYorke
t
c.(CambrigeUniversity
P
res
s).
T
oda
,Hi
rof
umi戸田宏文
1
981 S
add
har
map
urz
,<f
,ar
ika
sut
ra,C
ent
ralA
sia
nMa
nus
cri
pts
,Ro
man
ize
dTe
xt
,Tokushima(Kyoiku
ShuppanC
ent
er)
.
1
984'
'
ACl
ass
ifi
cat
iono
fth
eNe
pal
eseM
anu
scr
ipt
soft
heS
add
ha仰 a
pu
rz
<j
,a
ri
kαs
utr
aぺ『徳島大学
教養部紀要(人文・社会科学)』, v
ol.1
9,2
11-
256
.
1
989
-19
91 “おd
dha
rma
pur
z,<
f,a
rik
asu
tra
,NepaleseManuscript(北京民族文化宮圃書館蔵)”,『徳
島大学教養部倫理学科紀要』 1
7(1
989
),1
8(1
990
),1
9(1
990
),2
0(1
991
),2
1(1
991
).
W
ata
nab
e,S
h6k
δ 渡辺照宏
1
972
-19
75 S
add
har
map
urz
,<f
,ar
ikαM
anu
scr
争おF
oun
dinG
il
gi
t,e
d.anda
nno
tat
ed;p
t.2r
oma
niz
ed
t
ext
,Tokyo(TheR
eiy
uka
i).

Das könnte Ihnen auch gefallen